2008年08月31日
2008年 キャンプ回顧録①
ブログを始めたんで 2008年前半の代表的なキャンプをご紹介
2008年2月9日~11日 大佐山オートキャンプ場に行ってきました。


2008年2月9日~11日 大佐山オートキャンプ場に行ってきました。

初日の朝、子供たちをスイミングスクールに送っていって、その帰りあまりにも天気
がよいので、夫婦で決定。
我が家から、時間的距離が比較的近い(大佐SAでおりてすぐなので)
大佐山オートキャンプ場 に行くことにしました。
出発は14時、キャンプ場に電話だけして向かいました。
ところが、到着したキャンプ場の景色を見て唖然
キャンプ場までの道には雪なんぞ無かったのに。。。
大佐のキャンプ場手前の坂道にもなかったのに。。。
管理棟付近にもなかったのに。。。
受付を済まして、いざサイトにはいってみると
サイトは一面の雪
突然の雪キャンプには子供たちも大はしゃぎでした。
ちなみに、サイトには積雪20cm(みんなで雪を踏み固めてサイト作り)
キャンプ場は、2泊3日間完全貸し切り状態(夜のキャンプ場の出入りのために、鍵の番号を教えてもらった)
今から考えると、よくチェーンもなしで行ったなと思います。
初日の夜から二日目のお昼まで雪になり、道路も圧雪となったため、大佐の坂なんて下りることは出来きません。
このまま最終日まで降ったらどうやって帰ろうと不安になりました。
まあ、結果的には思いもよらずの雪キャンプ。
貸し切り状態ということもあって、静かに、ゆっくりと過ごせたキャンプでした。
雪夜の焚き火は最高ですね。
のんびり出来ました。





左から
①今回はテントもタープもコールマンカラー
このテントのすごいところは、安物にもかかわらず、ボトムのしみこみもなし、結露も一度もしたこと無し、台風だって耐えました。
実は中に、コタツがはいっています。(軟弱キャンパーですから)
天井が高く、300cm角ということで今回チョイス。コタツで人生ゲームも楽しみました。
②子供たちは大騒ぎ、防寒用に持っていったスキーウェアが、本当に本来の役割を果たすとは.....
③翌朝の焚き火台、結構降っていたようです。
④広いキャンプ場には、我が家の子供たちの足跡と、動物の足跡しかありません。かなり大きい足跡もありましたが
大丈夫??
⑤夜の外気はもちろん氷点下(-10℃くらいだったと)、昼間はわりと暖かくタープの中はぽかぽか。

我が家から、時間的距離が比較的近い(大佐SAでおりてすぐなので)
大佐山オートキャンプ場 に行くことにしました。

出発は14時、キャンプ場に電話だけして向かいました。
ところが、到着したキャンプ場の景色を見て唖然

キャンプ場までの道には雪なんぞ無かったのに。。。
大佐のキャンプ場手前の坂道にもなかったのに。。。
管理棟付近にもなかったのに。。。
受付を済まして、いざサイトにはいってみると
サイトは一面の雪

突然の雪キャンプには子供たちも大はしゃぎでした。
ちなみに、サイトには積雪20cm(みんなで雪を踏み固めてサイト作り)
キャンプ場は、2泊3日間完全貸し切り状態(夜のキャンプ場の出入りのために、鍵の番号を教えてもらった)
今から考えると、よくチェーンもなしで行ったなと思います。
初日の夜から二日目のお昼まで雪になり、道路も圧雪となったため、大佐の坂なんて下りることは出来きません。
このまま最終日まで降ったらどうやって帰ろうと不安になりました。
まあ、結果的には思いもよらずの雪キャンプ。
貸し切り状態ということもあって、静かに、ゆっくりと過ごせたキャンプでした。
雪夜の焚き火は最高ですね。
のんびり出来ました。





左から
①今回はテントもタープもコールマンカラー
このテントのすごいところは、安物にもかかわらず、ボトムのしみこみもなし、結露も一度もしたこと無し、台風だって耐えました。
実は中に、コタツがはいっています。(軟弱キャンパーですから)
天井が高く、300cm角ということで今回チョイス。コタツで人生ゲームも楽しみました。
②子供たちは大騒ぎ、防寒用に持っていったスキーウェアが、本当に本来の役割を果たすとは.....
③翌朝の焚き火台、結構降っていたようです。
④広いキャンプ場には、我が家の子供たちの足跡と、動物の足跡しかありません。かなり大きい足跡もありましたが

⑤夜の外気はもちろん氷点下(-10℃くらいだったと)、昼間はわりと暖かくタープの中はぽかぽか。
Posted by なべ父 at 00:00│Comments(0)
│’08.02 大佐山AC
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。